レールが再利用されている側溝の蓋
関所で記念撮影
旧中山道(旧碓氷峠ルート)ハイキング |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■妙義山方面 ■軽井沢・北軽井沢方面
■浅間山・湯ノ丸方面 ■四阿山方面 ■万座・白根山 ■志賀高原方面 ■野反湖方面 ■川原湯方面 |
旧中山道(旧碓氷峠ルート)まず横川駅に集合。
レールが再利用されている側溝の蓋 関所で記念撮影 坂本は、中山道の宿場町。昔の風景が。ちなみに五街道で宿場間の距離で一番長いのは中山道の坂本宿-軽井沢宿と和田宿-下諏訪宿の5里半だそうです。どちらも峠越えの難路です。 坂本宿は、標高は465m。中山道の中でも規模の大きな宿場で、碓氷峠越えの旅人でにぎわったと言います。 宿場を東西に二分し、十七の橋を架け、宿場を守るため家屋の屋根に斜角を持たせ、軒を接して建てられた計画的な町作りがなされたそうです。 この道は、アプトの道です。 さて、山越えスタートです。 いよいよ峠ごえです。
柱状節理。 節理とは、岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないものをいいます。マグマが冷却固結する際や地殻変動の際に生じます。岩体が柱状になった節理。六角柱状のものが多いが、五角柱状や四角柱状のものもあります。東尋坊(福井県、国指定天然記念物)、層雲峡(北海道)なんかがそうですね。 ここは昔、茶屋が4軒あったところです。 今は礎石と墓と井戸が残されているだけですね。 碓氷峠は、標高は約九六〇m。古代には碓氷坂、宇須比坂、碓日坂などといい、中世には臼井峠、臼居峠とも表記されました。古来より坂東と信濃国をつなぐ道として使われてきましたが、難所としても有名でした。 平安時代前期から中期頃の坂東では、武装した富豪百姓層が国家支配に抵抗し、国家への進納物を横領したり略奪する動きが活発化しました。これら富豪百姓層を「群盗」と見なした国家は、その取締りのため昌泰二年(八九九年)に碓氷坂と足柄坂へ関所を設置しました。 中世には碓氷峠付近の主要道は現在の峠を通るようになりました。この峠には熊野皇大神社(碓氷峠熊野神社)があり、同神社正応五年四月八日(一二九二年五月三日)紀の鐘銘から、この頃までには峠道が開設されていたといわれます。 応永三〇年(一四二三年)の国人一揆や永享一二年(一四四〇年)の結城合戦では、碓氷峠は信州からの侵攻を防ぐ要衝となっていました。永禄四年(一五六一年)に長尾景虎が小田原城の後北条氏を攻めた際に武田信玄が笛吹峠に出陣し、信玄は碓氷峠からの進出をその後数回にわたって行ない、永禄九年(一五六六年)には箕輪城の攻略に成功して上野国へ進出しました。天正一八年(一五九〇年)の小田原征伐の際、豊臣秀吉は前田利家らの北国勢を碓氷峠から進軍させています。 江戸時代には中仙道が五街道のひとつとして整備され、旧碓氷峠ルートが本道とされました。碓氷峠は、関東と信濃国や北陸とを結ぶ重要な場所と位置づけられ、峠の江戸側に関所(坂本関)が置かれて厳しい取締りが行われました。峠の前後には坂本宿・軽井沢宿が置かれています。 天明三年(一七八三年)の浅間山噴火では三尺(九〇センチメートル)以上の砂が積り、碓氷峠往還は八日間にわたって通行不可能になっています。碓氷峠は中仙道有数の難所であったため、幕末の文久元年(一八六一年)に和宮が徳川家茂に嫁ぐために中山道を通ることが決まった際に一部区間で大工事が行われ、和宮道と呼ばれる多少平易な別ルートが開拓されました。なお、約三万人の和宮一行は同年一一月九日(一八六一年一二月一〇日)に軽井沢を発って碓氷峠を越え、翌一〇日(一八六一年一二月一一日)に横川に宿泊しています。 |
|||||||||||||||||||