軽井沢周辺の名所旧跡
|
||||||||||
|
||||||||||
■博物館・美術家館 ■一般観光施設 ■その他名所 ■農園・牧場 |
道の駅草津ベルツ記念館草津温泉と明治11年に草津に訪れ良質な温泉と自然資源を世界に広めたベルツ博士の歴史や生誕地なども合わせて海外4つの姉妹都市についても紹介してあり 歴史を物語る貴重な写真や絵などが展示され一階にはその4つ姉妹都市の珍しい工芸品、主にグラスが販売されています。■エルヴィン・フォン・ベルツ(Erwin von Balz, 1849年1月13日 - 1913年8月31日) ドイツの医師で、お雇い外国人として日本に招かれ、27年にわたって医学を教え、医学界の発展に尽くした。また、草津・箱根を湯泉治療地として開発した。1905年には旭日大綬章を受賞。 草津温泉を再発見、世界に紹介した人物でもある。1878年頃より草津温泉を訪れるようになり、「草津には無比の温泉以外に、日本で最上の山の空気と、全く理想的な飲料水がある。 もしこんな土地がヨーロッパにあったとしたら、カルロヴィ・ヴァリ(チェコにある温泉)よりも賑わうことだろう」と評価する。 1849年、南ドイツのビーティヒ・ハイムで生まれる。 1866年、チュービンゲン大学医学部に入学、1869年にライプツィヒ大学に転学、ウンダーリヒ教授の下で内科を修める。 1870年、軍医として普仏戦争に従軍。 1875年、ライプチヒ大学病院に入院中の日本人留学生相良玄貞をたまたま治療することになり、日本との縁が生まれる。 1876年、お雇い外国人として東京医学校(現在の東京大学医学部)の教師に招かれる。 1881年、東海道御油宿戸田屋のハナコと結婚。 1890年、草津に約6000坪の土地と温泉を購入、温泉保養地づくりをめざす。 1896年、草津の時間湯を研究した論文『熱水浴療論』が『ドイツ内科学書』に収蔵される。 1902年、東京大学退官、宮内省侍医を勤める。 1905年、夫人とともにドイツへ帰国。熱帯医学会会長、人類学会東洋部長などを務める。 1913年、シュトゥットガルトにて死去(64歳没)。 日記を残しており、大日本帝国憲法制定時(1889年)の様子を「お祭り騒ぎだが、誰も憲法の内容を知らない」(趣旨)と描くなど、冷静な観察を行っている。 2000年、草津町では、町制施行100周年を記念して、ベルツ記念館を開設。 ベルツ博士は大変な健脚で噴火直後の草津白根山にも登頂したことがあり、その際の手記は現在でも貴重な火山学的資料になっている。 |
|||||||||